【驚愕】最近の大学生、「1/2+1/3=2/5」と答えてしまうwwwwwwwwwwwww   




1 ぐれ ★ :2023/05/09(火) 21:05:31.69ID:KUGXDByc9
※5/9(火) 9:02配信
現代ビジネス

 子供のころは解けていたはずの「小数」「分数」どうしの掛け算や割り算。ところが、大人になっていざ解いてみようとすると、「小数点はどこに打つんだっけ?」「余りはいくつ?」と混乱してしまう。それはやり方だけ覚えて、なぜ、そうなるのかを理解していなかったから。一生モノの算数力を磨く新連載第3回! 

「約分」と「通分」の基礎を押さえる

 次に、分母同士が異なる二つの分数の足し算、引き算を行うために、「通分」を導入しよう。まず準備として、任意の自然数nと任意の分数□に対し、次の式が成り立つことに注意する。

 ちなみに、右辺を左辺にする計算を「約分」という。

 この性質に関しては、たとえば

 n=3、□=2、△=5

 として、以下の図を用いて具体的に理解しよう。



 (ア)は1を横に5等分したもので、(イ)は(ア)を縦に3等分したものである。そこで、(イ)における小さい長方形は、1を15等分した1/15である。

 したがって、(ア)と(イ)の水色の部分を見比べることにより、次のように理解できる。

数式

 ここで、6/15を2/5にする計算は約分である。

「通分」の落とし穴

 通分とは、分母が異なる分数同士の足し算、引き算などを行うために、それぞれを同じ分母の分数に直すことである。

 最初の例から分かるように、自然数a、b、c、dに対して、一般に次の公式が成り立つ。なお、表記は足し算であるが、引き算でも同様である。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5e6d02934ac407bcc5657fe90a31fe4ff5631b0

★ 2023/05/09(火) 17:47:54.39





7 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:07:27.96ID:KT9EbeqC0
>>1
なんか昭和の頃からこういう話が繰りかえされとるなあ

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:12:46.06ID:yf19vOce0
>>1
根拠も提示せずに言ってる点でお察しレベルだな

2 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:06:28.69ID:8m0GcQca0
この計算分からない人は、デコレーションケーキとスイカ買ってきて考えるべき

3 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:06:41.93ID:aAhzMA8B0
分数ってかけ算より足し算のほうが難しいよな、どうでもいいけど

11 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:08:28.58ID:0aUh5Non0
>>3
分数自体が整数の割り算で成り立ってるから乗算より加算減算の方が相性悪いのは当然

5 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:07:24.46ID:dt3Iibwj0
最小公倍数すら忘れてしまったのか

6 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:07:27.70ID:LwjebAk20
こんなの家の小学生の子供でもできるぞ
ちなみに うちの子は成績が悪い

8 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:07:38.98ID:BII0X4Hg0
小学生レベルの問題だよね?

9 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:08:13.21ID:jPpAGqWr0
chatGPTでも解けるのに

12 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:08:52.92ID:t+LsSu+Y0
こんなんわからんやつおらんやろと思いつつも
この間職場でオーリングの円周の長さはかろうと必死に物差しの上でオーリングコロコロしてる奴いて( ゚д゚)ってなったわ

13 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:08:53.00ID:8m0GcQca0
私立小学校の入試問題が解けない大学生

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:09:19.11ID:+kqR+7sy0
三角関数ごときを高校から要らないって議員もいるくらいだしなw

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:09:52.61ID:FCMrMeef0
何十年このネタやってるんだろう
ずっと言われてる大学生のレベル低下

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:12:08.46ID:dt3Iibwj0
>>16
まぁ、日本の学校の勉強は平面的だからな
小学生の算数でも国語でも頭の中で立体的なイメージを構築できるようなカリキュラムにすべきだと思う

18 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:09:59.66ID:S94lVWLL0
ああ昔やったわ、サクランボを貰って兄弟三人で分けました
2つ余ったので鳩にやりました
3つ腐ってたので隣の人にあげました

そんな練習問題だろ

21 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:10:53.75ID:8m0GcQca0
これもマークシート形式問題の弊害

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:11:04.96ID:M500ddHT0
で正解は?

47 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:14:05.25ID:dt3Iibwj0
>>24
5/6

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:11:18.49ID:7W3WYo3L0
どこの大学だよ?
企業もそんな大学から採用しないように注意しないと

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:11:18.68ID:KT9EbeqC0
現実には、ジジイどもの願望とは正反対にIQは上昇し続けてるんよなぁ

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:11:36.19ID:Fh9Eoh8Z0
バカが悪いんじゃなくてバカを食い物にしようとバカを入学させる大学側が悪い

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:11:56.70ID:OlbHG00/0
インドに負けるぞ

32 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:12:04.94ID:a1O3J7940
個性を尊重しなきゃな
これも個性ということでw

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:12:16.09ID:ZeOEcaEv0
割と書き取りと簡易な計算暗算と本の朗読は続けた方が年取っても自力落とさず生きていけるとは思う

35 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:12:27.53ID:H7yid/Wl0
5mg/Lと15mg/Lの食塩水を当量混合すると20mg/Lになるやつも多い

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:12:54.33ID:VxAiVlQ10
>>35
うわーw
嫌いだったなその問題

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:14:28.55ID:Sy3Pcebq0
>>35
食塩水の混合を図形で考えられない高校生も多い

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:12:44.22ID:OlbHG00/0
幾何学が苦手

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:13:00.49ID:mJ+dcNJe0
まぁ知らなくても生きていけるよね
何に必要かを教えないし

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:13:15.85ID:OlbHG00/0
スマホのせい

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:13:19.44ID:8fEvh5M90
俺小卒だけど解けるぞ
約分も知らんのか

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:13:32.36ID:ZhfxiGhS0
社会に出たら全く使わない
なんでこんな計算やらせるんやろな

44 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:13:42.69ID:vqaEoe8D0
社会人10年目くらいならあるだろうが現役でそれはないだろうが!

45 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:13:42.88ID:8m0GcQca0
あと、マークシート形式問題の弊害は
答えの中の必ず正解があること
正解がないということでマークしない問題がないのが悪い

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:13:49.94ID:uZwrd06D0
てかほんとに増加してるのか?

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 21:14:15.01ID:sRBqk1W70
オイオイ小卒でもわかるだろ

(出典 【算数】「1/2+1/3=2/5」と答える大学生が増加中!分数がわからない残念な理由 ★3 [ぐれ★])